まんなかまねじめんと/a>

まんなかまねじめんと

はみ出し者の黒い羊さんでも生きられるよ。絶対、だいじょうぶだよ。

【適応障害】満腹でも食べたくなるエモーショナルイーティングと砂糖中毒【デブエット】

f:id:zerounisan:20191202175219j:plain

 

こんにちは、黒羊メイです🐏

 

デブエットを開始して約10日、空腹でない時にも食べ続けたせいか、「食べ足りない感」が日に日に増してきたのです。

 

もちろんデブエットには食べることは重要ですが、内臓に負担はあまりかけないようにしなければいけません。

 

この症状を放置した私は最悪の行動に出ることになってしまいます・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

空腹を感じる前に食べていた

f:id:zerounisan:20191202181117j:plain

 

デブエットのため、と1日2食から3食に変更し2〜3時間おきに食事を取っていた黒羊。

 

太るためには糖質+タンパク質+脂質をバランスよく取らなければならないものの、全体の摂取量が少ないのを懸念して少しずつ主食を増やしていました。

 

その甲斐あってか、最初は食後の眠気やお腹のハリに苦しんでいたものの、徐々に気にならなくなってきました。

 

おかげで摂取カロリーも1500kcalを優に越えられるようになりました。

 

しかしその生活を3〜5日ほど継続したところで、私の体にとある変化が訪れていることに気付きます。

 

どんなに満腹でお腹が苦しくても「何かをもっと食べたい」と感じるようになっていたのです。

 

そして更に、楽しいはずの外食で私の体は最悪な方向に走り出してしまいます。

 

 

 

引金をひいた外食時のスイーツ

f:id:zerounisan:20191202175800j:plain

 

ここ2週間で3度ほど外食をしました。

 

外では、家で制限しているあま〜いお菓子やケーキをどうしても食べたくなってしまいます。

 

シロノワール、あんみつ、シフォンケーキ・・・

更にマシュマロがたっぷり入ったホットチョコレート

 

これらが引金となって、私の「お菓子が食べたい欲」が爆発してしまったのです。

 

そして私は、まさかの行動に出てしまいます・・・・

 

 

 

 

お菓子を買い込んで、一気に食べてしまった

f:id:zerounisan:20191202175854j:plain

 

いつものように買い出しへ行った時のこと。

 

いつもなら買わないようにしているスナックコーナーに、私は無意識で吸い込まれていきました。

 

そして気づけば、本当に買うべきものの倍以上のお菓子を買い込んでしまっていたのです。

 

私はデブエットを始めてから「健康」に囚われてしまっていたようで、大好きなチョコレートを始めとするスナック菓子を一切買わないようにしていました。

 

健康を目指すとどうしても食費もかさんでしまうので、余計ですね。

 

もちろんスナック菓子は体に良い訳はなく、しかも満腹でも更に食べたい欲求が強くなっていったため食後の強い眠気や集中力の減少、胸焼けなどの内臓負担を大きくして健康からはまるで離れてしまいました。

 

 

 

 

 

不健康食品を排除するオルトレキシアと食欲が止まらないエモーショナルイーティング

f:id:zerounisan:20191202180047j:plain

 

私に引き起こった症状は、大きく分けてオルトレキシアとエモーショナルイーティングの二種類であったようです。

 

まずオルトレキシアに関しては大まかに「不健康な食品を過剰に避けてしまう」状態のことを差します。

 

私は健康的なデブエットに踏襲するあまり、健康な食事に執着してお菓子を一切排除した生活を行っていました。

 

これを「新型摂食障害」などと表現することもあるようで、一種の脅迫障害に近いものだといいます。

 

もしあなたが以下のうち2つ以上に当てはまったら、オルトレキシアかもしれません。

 

オルトレキシア診断

  1. 一日3時間以上健康的な食品について考えていますか?
  2. 食事をしているとき、完全に自制できていると思いますか?
  3. 次の食事の献立を考えていますか?
  4. 食事の質が向上する度に生活の質が低下していませんか?
  5. 自分自身に厳しくなっていませんか?
  6. 自尊心は健康的な食事をしたら押し上げられますか?
  7. 自身と同じ健康な食品を食べていない他人を見下していませんか?
  8. 家族や友達を距離を置かないとダイエットは家ですら難しいですか
  9. ダイエットに反する食事をした時罪悪感や自己嫌悪感を感じますか?

 

次にエモーショナルイーティングについてです。

 

こちらはストレスによって発生しやすい状態のことで、

 

「満腹なのに食べ足りない感じがする」

 

「具合が悪くなるまで食べ続けてしまう」

 

と言った症状が大きいです。

 

人間はストレスを感じるとストレスホルモンが分泌され、それにより血中濃度が上がりすぎると甘いもの、揚げ物、加工食品を求めるようになります。

 

それらを食べた時には一時的に欲求やストレスは収まりますが、長続きしないため何度も繰り返してしまうことになります。

 

やけ食いなんかはその最たる例であると言えるでしょう。

 

こちらは1つでも当てはまったらエモーショナルイーティングの傾向があります。

 

エモーショナルイーティング診断

  1. ストレスがあるときに食欲が増しますか?
  2. 食べることで安心したり精神的に落ち着きますか?
  3. もう満腹だとわかっていても食べ続けることがよくありますか?
  4. 自分へのごほうびとして食べ物を食べることがありますか?
  5. ネガティブな感情を抱いたときに食べることはありますか?
  6. 自分の食習慣をコントロールするのは難しいと思いますか?

 

 

私はお菓子を制限することによってストレスが溜まり、結果としてお菓子を爆食いしてしまったことになります。

 

 

 

 

糖と脂は中毒になる

f:id:zerounisan:20191202181103j:plain


私がこれらの症状を発症したきっかけ(と思われるもの)には「糖分」「脂質」が大きく関わっていました。

 

このどちらも、摂取すると脳から快楽物質が放出され、幸福感を味わうことができます。

 

他にも強い塩分化学調味料で快楽物質が放出され、次第にこう言った食べ物を食べないとイライラしたりストレスが解消できない感じがして最終的には依存の道へと進んでしまうことがあるのです。

 

甘い炭酸飲料にポテトチップスがやめられない。しょっぱいものを食べたら甘いものに手が伸びる。

 

これを毎日続けてしまっていると、もう依存度が高い状態かもしれません。

 

こう言った食事からくる依存を「マイルドドラッグ」などということもあり、社会的に問題視されているようです。

 

もしスナック菓子をやめられない、ジュースをやめられない場合は「我慢」するか「代替食」へ切り替えることになります。

 

こうみるとタバコや酒、ドラッグ依存と変わらないことが分かりますね。

 

かくいう私もお菓子を食べ尽くした今、エモーショナルイーティングに苦しめられ大量のアイスクリームやケーキ、チョコレートを食べたくて仕方ありません。

 

何に対しても依存はよくないとわかっていつつも、なかなか自制できないのが生きる上で難しいところです。 

 

 

 

この記事の参考リンク

オルトレキシア - Wikipedia

「ヘルシーなものしか食べられない!」新型摂食障害にご用心 - BEAUTY(ビューティ) | SPUR

Emotional eating - Wikipedia

満腹なのに食べ続けてしまうのは、心のサイン? – 日本実業出版社

エモーショナル・イーティングの研究はじまる | 美容経済新聞

栄養士がおすすめする、糖分断ちに役立つ19のコツ|ハーパーズ バザー(Harper's BAZAAR)公式

甘いもの好きな人必見!砂糖依存症について|心療内科・精神科|うつ病治療の新宿ストレスクリニック

砂糖依存症 - Wikipedia

『マイルドドラッグ』という言葉をご存知でしょうか?スナック菓子や炭酸飲料水に散見される。 | マルカワみその紘一郎ブログ

【適応障害】病気で退職したら必要な手続きと必要なお金、貯金の話【傷病手当でまったり生きる】

f:id:zerounisan:20191126180150j:plain

 

こんにちは、黒羊メイです🐏

 

適応障害になり退職してもう3ヶ月。

 

傷病手当がもらえるとはいえお金については不安が大きかった私ですが、まとまった貯金のおかげで今日まで安心して生活ができているなあ、と思ったわけです。

 

そんなわけで傷病手当や退職時の手続き、必要なお金について今日は語ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

お金を使う暇もなく働いていたので3ヶ月で50万円以上溜まっていた

f:id:zerounisan:20191126181710j:plain

 

私はちょうど退職する3ヶ月前から月10万円ほど給料が上がっていました。

いわゆる昇格ってやつです。

その代わり勤務時間は11〜20時残業ほぼなし→長い時で8時〜23時頃まで、毎日最低3時間は残業する日が続いていました。

 

その為、平日お金を使うと言ってもコンビニで夜ご飯やお菓子を買ったり、カフェのコーヒー代くらいでしたし、朝昼と食事をしなかったので食費もほとんどかかっていませんでした。

 

休日は死んだように寝ていることが多く、交際費も全くかかっていなかったので貯金だけがみるみる増えていきました。

 

その為、その3ヶ月で貯金を50万円以上増やすことができていました。

今思うとこれが退職の後押しにもなった気がします。

 

お金があるので、もし手当てがもらえなくても何ヶ月かは生きられる、と思ったんですね。

 

 

 

 

傷病手当は過去分の申請、振り込みまで1〜2ヶ月かかる

f:id:zerounisan:20191126181026j:plain

 

傷病手当を受けられる人の条件

 

傷病手当については、前年に母が人工関節手術をして申請方法や受給資格などについて調べていたので思い出して自分に当てはまるか確認しました。

 

  1. 業務外の事由による病気やケガの療養のための休業
  2. 仕事につくことができない
  3. 連続する3日間を含み4日以上仕事につけなかったこと

 

この3つに当てはまれば傷病手当が支給されます。

 

在職中、もしくは退職時に勤務できない状態であれば最大1年半は過去一年の給料の平均から65%を受給できます。

 

もしそのまま退職する場合は社会保険を1年以上継続していることが条件となり、

また一度復職すると傷病手当の支給が終了してしまいますので、次の仕事選びには

かなり慎重になる必要があります。

 

また申請は月末締めの過去分のみとなるため、実際に申請ができる日の時点で最大1ヶ月遅れとなります。

 

 

なぜ労災保険にしなかったか

 

仕事が理由の休職の場合は労災保険から医療費や生活費の保証が受けられるのですが、申請してから受給までに1年近くかかるケースや、勤務していた会社が労災を認めずに揉める、示談で済ませようとされるなどなかなかハードルが高いものになります。

 

特に精神的に参っている時は申請や事情聴取の際に余計メンタルを病むこともあるという情報を見て、本当は仕事で発症した病気ですし労災の方が入ってくるお金は大きいですが、諦めました。

 

※労災が認められれば医療費全額保証+給料の80%支給がされます。

しかし指定された病院へ行く必要があったり、書類を用意して送付するなど手間がかなり多いです。 

労災を受けると傷病手当は受けられず、傷病手当を受けると労災は受けられません。

 

 

 

傷病手当の医師の記載は有料

 

傷病手当には、

  1. 自分が記入する欄
  2. 会社が記入する欄
  3. 医師が記入する欄

の3つがあります。

退職後2は必要なくなるので、自分と医師の記載で提出が可能です。

 

診察の際などに傷病手当の書類を持ち込めば私が利用する病院の場合は数百円で記入をしてくれます。

 

その際、仕事によっての発症でも「労災にしなさい」とは言われませんので、ご安心下さい。

 

また、カウンセリングは医療機関ではないので、書類の記載はできません。

必ず精神科や心療内科での記載をお願いしてくださいね。

 

記載料については、各病院のHPに記載されていることもありますので、事前にチェックしておくと良いかもしれません。

 

 

実際に振込みされるまでに結構かかる

 

傷病手当の書類を提出してから実際に手当てが振り込みされるまでには、大体1〜2ヶ月を目安にする必要があります。

 

中には、3ヶ月かかったとか、会社が手続きをしていなくてそれ以上かかったという例もあります。

 

そのため、最低でも1ヶ月分の生活費+病院代は用意できると安心だと思います。

 

しかし病気は急にくるもの。もしその時に貯金がない場合には借金をすることが必要になるかもしれません。

 

 

健康保険の切り替えで医療費10割負担の期間がある

f:id:zerounisan:20191126181311j:plain

 

退職後にはいろいろな書類手続きが待っています。

ここで出費として大きな課題となるのが健康保険ですね。

 

健康保険の変更先種別

在職社会保険に入っていた方は

 

 

いづれかを選ぶ必要があります。

 

社保に関しては在職中半額を会社が負担してくれているので、2倍の金額を支払うことになりますが

金額には上限が決められているため社保の上限額と国保の保険料を比較して安い方にするのが良いと思います。

 

国保の金額計算に関しては、各市町村の役所HPにて一覧表がありますので、「市町村名 国民健康保険料」などで検索すると良いと思います。

 

また、家族の健康保険に加入する場合は加入する家族の健康保険組合に問い合わせる必要があるのでご家族へ相談をしてみましょう。

 

 手続き期間は20日以内

この変更手続きは退職日の翌日から20日以内に行う必要があります。

 

任意継続は会社との書面のやりとり、国民健康保険は役所にて手続きが必要です。

 

※個人的感覚では健康保険系の窓口は比較的混み合うことがあるので、人が多いのがしんどい場合は朝役所が開いたのと同時に手続きするのをオススメします。

平日の昼間でも結構人がいます。

 

 

持っていた保険証は会社に返納する必要があり、新しい保険証が届くのに2〜3週間かかることがありますので、その期間中は病院の費用が10割負担となります。

 

医療費の差額返金について

病院によってはその月の末日までに新しい保険証と10割負担した日の領収書を提示することで差額を返金してくれることもあるので、

保険証が手元にない期間に病院に行く場合には、事前に受付で事情を話すのがベターです。

 

返金を前提に10割負担の金額を払う場合は現金のみの支払いになることもありますので、クレジットカードを使う方は現金も用意しておいてください。

 

※その月に間に合わない場合は、健康保険協会へ書類を提出することで返金を受けられます。

 

 

私は任意継続の方が安かったので手続きをし、

保険証がない期間に心療内科産婦人科に通ったので、合計で1万円ほど建替えが発生しました。

(月内に保険証が届いたので各病院で返金を受けました。)

 

 

 

 

 

年金は離職票があれば次の6月まで免除してもらえる

f:id:zerounisan:20191126181526j:plain

 

もう一つ退職した時の出費のネックとなるのが年金です。

 

会社に所属している間は厚生年金として給料から差し引かれていましたが、退職後は国民年金への変更手続きが必要になります。

 

手続き期間は14日以内

こちらは退職後14日以内に手続きする必要があるので、結構急ぎですね。

 

切り替えの手続きとともに納付免除を受ける際は離職票を提示する必要がありますので会社からの離職票が届くのをソワソワして待つことになると思います。

 

離職票をもらったら、役所に行って「退職したので年金の切り替えと免除の手続きをしたいです」と担当者に伝えれば用紙を出してくれます。

切り替え用と免除用で2枚用紙を書けばすぐに終わります。

 

ちなみに、免除期間を過ぎても復職していない場合は再度免除手続きをすることで期間を延長することができます。

 

※年金関係の窓口は比較的混み合っていないのでそこまで待たずに手続きができると思います。

健康保険と一緒に手続きされる場合は、年金の方を先にやっつけちゃいましょう。

 

 

 

 

住民税や所得税について

f:id:zerounisan:20191126195053j:plain

 

在職中は給料から天引きされる所得税と住民税は、退職後自分で手続きをする必要があります。

 

所得税の手続き

所得税に関しては年内(その年の12月まで)に再就職する場合には就職先で手続きを行ってもらえますが、就職をしない場合は確定申告にて手続きが必要です。

 

その際、源泉徴収票や控除対象の証明書など書類を用意する必要がありますので事前に確認しておきましょう。

源泉徴収票は退職後1ヶ月以内に会社から送られてきますが、もし1ヶ月以上経っても手元にこない場合はしんどいと思いますが会社に連絡をする必要があります。

(封書でも良いと思います。)

確定申告に遅れることのないよう気をつけましょう。

 

また、最近では条件を満たせばネットでも確定申告ができるようなので、税務署が遠い方や外に出るのがしんどい方は対象になるかみてみるのも良いと思います。

 

住民税の手続き

住民税に関しては1〜5月に退職したか、6〜12月に退職したかによって手続きが変わります。

 

再就職をしていなければ納付書が届くのでそれに従って月割* か一括で支払いをします。

 

1〜5月に再就職をしていれば就職先の給料から天引きされますが、6〜12月に退職した場合は自己納付になるようです。

 

所得税や住民税額は前年度の収入や居住区によって変わりますので、WEB検索してみると良いでしょう。

(文末に参考リンクもあります。)

 

*追記

退職から2ヶ月経った2019年12月に住民税徴収用の用紙が届きました。

ちなみに金額は約6万円...

結構大きい金額なので、やはり再就職までに時間がかかる場合には貯金が必要ですね😂

 

ちなみに給料から毎月差し引かれていたのは「特別徴収」で、自分で収めるのは「普通徴収」です。

私は自動的に 翌年5月までの分を普通徴収で一括支払い という形になっていました。

そのため分割は選ぶことができないようです。

(過去に車税は税務署への連絡で分割支払いに変更できたので連絡すれば可能かもしれません。)

 

支払い方法に関しては利用口座から自動で引き落としと書いてありましたので、特別どこかに払いにいく必要はありません。

(残高不足の場合は後日納付書が届きますが、期限を過ぎての支払いは延滞金が発生することもあるようです。)

 

 

 

 

一人なら最低でも20〜30万は貯金があったほうが安心

f:id:zerounisan:20191126181607j:plain

 

私は貯金が思ったより多くある状態で退職したため、最悪傷病手当の対象外でも2〜3ヶ月は余裕を持って生きられる状態でした。

 

しかし傷病手当の対象となっても、実際に収入がなくなり口座から引き落とされるだけの生活は結構メンタルに響きます。

 

傷病手当の振り込みが遅いと尚更です。

(この記事を書こうと思ったのも先月分の振り込みが遅いからです笑)

 

ここまで記事を書いてきて個人的には健康な時でも20〜30万は貯金をして備えておくことが大事だと思いました。

 

傷病手当も前月分の申請となりますし、申請から振り込みまでの期間を考えると結構出費がかさみます。

 

そして一人だとメンタルがどん底の時は料理もできませんし、買い食いなどで食費が結構かかります。

 

 

そのためにも、今から生活費の見直しや無駄遣いをしないようにするなど節約しつつ少ない給料でも貯金ができる体制が大事です。

 

私は最近になってミニマリストを目指しつつ、健康にも気をつかう生活をしています。

 

もし復職したとしても、低い生活水準でしっかり貯金して有事の際に安心できるようにしたいからです。

(また適応障害で離職しても傷病手当の対象外だとお金が必要なので)

 

特に私は貧乏家系で家族とも疎遠、妹は学生、金銭的に頼れる人が誰もいません。

一人で生きていく上でできる限りのことをしたいと思います。

 

 

 

 

 

定期的に離職期間を作るという生き方

f:id:zerounisan:20191126193108j:plain



正社員で仕事を探したい方には向きませんが、非正規社員でもよければ少しの期間節約+貯金をしてお金が貯まったらしばらく仕事から離れるという生活もアリだなあ、と思っています。

 

私は仕事をしている時は実用書を読んでも頭に入らず、しっかり勉強というものができませんでした。

 

しかし仕事を辞めてメンタルが落ち着いてからは、学生の頃よりも勉強を継続できるようになったし、その勉強がとても楽しいのです。

 

フィンランドでは学費がかからないので、退職して何度も大学に入る人がいるそうです。

 

私もそんな感じで、お金はないので独学ですが集中して勉強する期間を定期的に設けられたら良いな、と思います。

 

直接仕事やお金に繋がることでなくても良いので打ち込める期間があると心も体もリフレッシュできますよね。

 

もちろんこれは年を重ねるとできなくなると思いますが、仕事をしている間は休日も楽しめない自分の性格的には、できる限りの間はこうして仕事を転々としながら生きてみたいなあと思います。

 

 

この記事の参考リンク

病気やケガで会社を休んだとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会

傷病手当金について | よくあるご質問 | 全国健康保険協会

労働保険について |厚生労働省

退職後の健康保険について | よくあるご質問 | 全国健康保険協会

任意継続の加入条件について | よくあるご質問 | 全国健康保険協会

保険料について | よくあるご質問 | 全国健康保険協会

国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構

医療費の全額を負担したとき | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会

会社を退職した時の国民年金の手続き|日本年金機構

国民年金保険料の免除等の申請が可能な期間|日本年金機構

年金と税金 退職後の手続きマニュアル~役所・公的機関に行く前に~ |転職ならdoda(デューダ)

所得税の確定申告|国税庁

【適応障害】頑張ってたくさん食べたらお腹を壊した話【デブエット】

f:id:zerounisan:20191125153635j:plain

 

こんにちは、黒羊メイです🐏

 

日夜デブエットに励んでいるわけですが、最近摂取カロリーを大幅に増やした結果、内臓の調子が悪くなってしまいました・・・😂

 

せっかく頑張って食べたのに、これでは意味がない!

 

 

 

 

 

 

 

乳酸菌をたくさんとったから大丈夫だと思って食べた

f:id:zerounisan:20191125154759p:plain
f:id:zerounisan:20191125154755p:plain

↑↑↑食事改善前の摂取カロリー

 

f:id:zerounisan:20191125154751p:plain
f:id:zerounisan:20191125154748p:plain

↑↑↑食事会前後の摂取カロリー

 

ビオフェルミンを飲み始めて、自称無敵モードになっていた黒羊は少々無理のある食事をしていました。

 

朝ごはんを食べ、2時間後にお昼ご飯、プロテインを飲むor間食、2時間後に夜ご飯と食時間のスパンを短くして食べていました。

(一応寝る前には食べないように心がけていました)

 

しかしそのおかげで、それまで1000kcalに到達しなかった一日の摂取カロリーが、余裕で超えられるようになってきたのです。

 

しかし元々胃腸が弱い私は、日を追うごとに内臓負担を身にしみて感じ始めてもいました。

 

 

 

 

食道がずっと詰まった感じ、腸が張って苦しい

 

食物繊維とタンパク質を重視した食事を始めてから、食べたものが消化されるまでに前よりもずっと時間がかかっている感じがしています。

 

それは、満腹感が何時間も続くことから気付きました。

 

満腹の時の「苦しい感じ」が何時間も続き、次の食事は半ば無理やり・・・という状況でした。

 

それでもビオフェルミンの力でなんとかなるだろう、と毎食飲み続けていましたが、改善せず。

 

また食後の眠気がひどく、物事に集中することもなかなか難しくなってきていました。

苦しいので横になると、眠気が来て昼寝をしてしまいます。

 

昼寝は20分以内に起きれば効果のある良い習慣と言われていますが、体質なのか最低2時間は眠ります。(アラームで起きれない)

 

そして寝てしまったが最後、胃液が喉の辺りまで上がってきているようで起きがけの胸焼けや喉(食道の入り口)がつかえた感じになってしまいました。

 

 

 

お腹を壊した 

 

そして昨日、朝から妹と外出していたため外食メインの一日でしたが

脂質と糖質の多い食事のせいなのか、アイスクリームによる体の冷えなのか、

帰宅後ずっとお腹がゴロゴロしており、夕食を食べた後にトイレに篭ることになってしまいました。

 

せっかく食べたものが外に排出されてしまったことに、喪失感というか、ガッカリしてしまったのです。

 

これは早急に原因と改善策を模索しなくては!

 

 

 

原因は急な食物繊維の取り過ぎと体の冷え?

 

 考えられる原因

  1. 食物繊維の多い食事に切り替えた
  2. タンパク質が足りない時はプロテインを飲んでいた
  3. 食事間が短くなった
  4. 外食でソフトクリームを2食続けて食べた

 

これら4つについて、私が独自に調べて原因を追求してみます。

(あくまでも個人的意見となります。ソースは記事最下部へ)

 

1.食物繊維の多い食事に切り替えた

f:id:zerounisan:20191125164702j:plain

 

調べてみると、水溶性不溶性共に食物繊維の取り過ぎは下痢の原因になるみたいです。

 

ごぼうや豆類など、急に食物繊維に寄せた食事をしてしまったのがいけなかったのかもしれません。

 

また、どうしても動画を見ながら食事をする癖が抜けなくて、「よく噛む」ことに意識が集中できていなかったように感じます。

 

食物をよく噛まなければ、消化されにくく栄養の吸収率も下がってしまうので、気をつけたいところですね。

 

 

 

2.タンパク質が足りない時はプロテインを飲んでいた

f:id:zerounisan:20191125164622j:plain

 

これはその日の摂取栄養素を見ながらの決定ではありましたが、

一応調べてみると日本人に多い「乳糖不耐症」によってホエイプロテインを摂取するとお腹を壊してしまうことがあるとか。

 

牛乳はたまにお腹を壊すこともあるので、気をつけて摂取したほうが良さそうです。

 

 

 

3.食事間が短くなった

f:id:zerounisan:20191125164542j:plain

 

これについては明確な資料がみつけられなかったのですが高タンパクで食物繊維の多い食事を急に始めたため、

内臓疲労が蓄積しているところに、間隔を空けずに食事をしたことで内臓が悲鳴をあげたのではないか、と考えられます。

 

以前食事は「お腹が空いた時に少し」食べる程度だったのが

空腹を感じる前(まだお腹が張っている時)に次の食事をしていたのが悪かったなと思います。

 

しかし今の状態で空腹を待つと確実に一日2食以下になってしまうので、消化にいいものを食べる+よく噛むことで消化を早めて3食食べられるようにするのが課題です。

 

 

 

4.外食でソフトクリームを2食続けて食べた

f:id:zerounisan:20191125164458j:plain

 

これはお腹を壊した一番大きなトリガーだと思います。

 

朝からシロノワールでソフトクリームを食べ、昼にあんみつに乗ったソフトクリームをたべました😂

 

外が暖かく厚着をしていたためついつい冷たいものを選んでしまい、内臓が冷えてしまったのが大きいと思います。

 

しかし今までアイスを食べてお腹を壊したことがないので、これだけが原因ではないと思います。

 

念のため今後は暖かい飲み物と一緒に食べるとか、なるべく冷たいものを控えるようにしてみたほうがいいかもしれません。

 

 

 

 

 

お腹を壊さないための改善策

f:id:zerounisan:20191125164858j:plain



 原因から導き出せることは、

 

  • 冷たいものをなるべく避ける

  • 食物繊維は少しずつ増やす

  • よく噛んで吸収効率を上げ消化時間を早くする

  • 消化に時間がかかっている時は無理に食事を取らない

 

ということになります。

 

特に外食をする時は普段食べられないものを選んで食べてしまう傾向にあるので、冷たいものを過剰摂取していないかメニューを決めるときに気にする必要があります。

 

家では暖かい飲み物や常温の飲み物をとるようにしたほうがいいでしょう。

 

ここではカフェインを取り過ぎないように注意します。

 (内臓への負担や、睡眠への影響もあるのでなるべくノンカフェインのものがオススメ)

 

 

 

食物繊維に関しては、なるべく柔らかくなるよう調理し、一口30回は噛むのがベストです。

 

私は作り置きしていた食物繊維モリモリのおかずが一旦無くなったので、

ここから新たにレシピや調理を工夫したいと思います。(煮込む時間を長めにするなど)

 

 

どうしても癖でYoutubeをみながら食事をしてしまうのですが、やはり噛むことに疎かになってしまい早く飲み込んでしまっているような気がします。

 

5〜10分で終わってしまう食事は早すぎるので、一口30回を念頭においてゆっくりとした食事を心がけましょう。

 

 

最後に食事間についてですが、今は就寝6時間前までに夕食をとっているのですがそのルールを一時撤廃し、就寝2〜3時間前までの食事にしてみたいと思います。

 

健康になるために始めたデブエットなので、無理に食べて不健康になっては意味がありませんよね。

 

「お腹が空いたら食べる」生活に戻しつつ、一日のカロリーはしっかり取れるようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

この記事の参考リンク

太れない人の最大の敵は下痢!太るためには下痢をしない食生活が大切|カラダツクール

『下痢・便秘がある方のお食事』 国立がん研究センター東病院 栄養管理室

すずらん食通信 No. 181 すずらん薬局

食事対処編 国際医療福祉大学 IPA-GP

プロテインを飲むとお腹がゴロゴロするのですが大丈夫ですか。 | お問い合わせ窓口 | 森永製菓株式会社

プロテイン - Wikipedia

内臓を休ませて、体の疲れをとる | 疲れにうまく対処しよう | 暮らしと健康 | お役立ち情報コラム | 楽しむ・応募・投稿 | 教職員共済

疲れの要因|ヘパリーゼ医薬品

食事の間隔が健康に影響する? 理想的な食事のリズムとは!? | ライフネットジャーナル オンライン

わかりやすい病気のはなしシリーズ42 下痢の正しい対処法

食べて健康2 食事療法の注意点 | タイヘイの食事療法 糖尿病・腎臓病・介護食

冷え症外来 | 横浜血管クリニック

お腹を温めることのメリット|セルフケア博士のあったかコラム

【適応障害】善玉菌のエサが足りない!?食物繊維を食べよう【デブエット】

f:id:zerounisan:20191122155519j:plain

 

こんにちは、黒羊メイです🐏

 

一日一食には心折れつつ、健康的にデブエットできる方法を模索しています。

 

スマホアプリで食事内容を記録していると、ある重大なことに気付きます。

 

 

 

 

食物繊維、全然足りないじゃん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食物繊維が足りてないどころじゃなかった

f:id:zerounisan:20191122155604p:plain
f:id:zerounisan:20191122155600p:plain
f:id:zerounisan:20191122155557p:plain
f:id:zerounisan:20191122155553p:plain

 

↑これはとある4日間の摂取栄養素一覧です。

 

こうして比較してみると、圧倒的に食物繊維が足りていないことに気づきます。

 

確かに食事記録を見ると、食物繊維の多い食品はあまり食べていませんでした。

 

気になって調べてみたところ、多くの日本人は食物繊維が足りていないとのこと。

 

 

日本での一日の摂取推奨量は男性が19g以上、女性は17g以上で、私のアプリはおそらく海外基準なので目標が25gになっているようです。

 

 

私はこれをみて大急ぎでスーパーに駆け込み、食物繊維が多い野菜や豆類を買ってきました😂

 

食物繊維の多い食事をしよう!と思い立ったのはいいのですが、野菜をそのまま食べるわけにもいきません。

 

飽きずに食べられるレシピを探す旅に出る黒羊でした・・・🍚

 

 

 

 

 

 

食物繊維たっぷり+デブエットにぴったりのご飯

f:id:zerounisan:20191122162457j:plain

 

早速クックパッドで食物繊維が多い+手に入りやすい食材で作れるレシピをいくつか検索してみました。

 

タンパク質の摂取も考えながら、「これはいい!」と思ったレシピをご紹介しますね。

 

全てリンクになっているので、クリックして参考に作ってみるもよし、自炊が苦手な方は外食や購入する時にこういった料理を選んでみるのもいいと思います♪

 

また、自炊される方は野菜をなるべく「皮ごと」調理していただくのがより食物繊維をたくさんとれて良いそうです。

 

おやつにはナッツやドライフルーツ、豆類、バナナなんかが最適です✨

 

ちなみに食物繊維の中でも、不溶性食物繊維だけをとりすぎると

腸が詰まり便秘になってしまうこともあるようなので、

水溶性食物繊維の量と不溶性食物繊維の量が同じくらいになるように食べるのが理想的です。(結構難しいですが😂) 

ごぼう

ごぼうは100gあたり

水溶性食物繊維 2.7g

不溶性食物繊維 3.4g

入っています。

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

 

切り干し大根編

切り干し大根は100gあたり

水溶性食物繊維 3.6g

不溶性食物繊維 17.1g

入っています。

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

さつまいも編

さつまいもは100gあたり

水溶性食物繊維 1.1g

不溶性食物繊維 2.4g

入っています。

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

 

れんこん編

れんこんは100gあたり

水溶性食物繊維 0.2g

不溶性食物繊維 2.1g

入っています。

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

にんじん編

にんじんは100gあたり

水溶性食物繊維 1g

不溶性食物繊維 1.8g

入っています。

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

豆みそ編

豆みそは100gあたり

水溶性食物繊維 2.2g

不溶性食物繊維 4.3g

 入っています。

 

こちらは味噌汁枠です。

特に味噌汁は毎食付けることで豆からの栄養+具からの栄養も取れて効率的ですよね。

 

上記の野菜を入れたり、タンパク質のある鶏肉や豆腐を一緒に入れるのもいいかもです。

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

cookpad.com

 

 

 

クックパッドでは無限にレシピが探せるので昔からお世話になっています。

 

食材の名前を検索するもよし、季節のレシピを参考にするもよし。

 

私もいくつかレシピを公開しています。

 

たまにコメントをいただけるととても嬉しいんですよね。

 

無料でももちろん使えますが、検索結果でランキングが見れないんです。

 

全機能が使える有料会員の金額も月280円(税抜)なので、デブエットで自炊される方はこれを機に利用してみてはいかがでしょうか?

 

 

神食材の可能性 もち麦

f:id:zerounisan:20191122170410j:plain

 

色々と検索していくうち、私はとある食材と巡り合います。

それはもち麦

 

コンビニ弁当や冷食なんかにも最近はよく入っているプチプチした麦ですが、これが少量でもかなりの食物繊維が入っていることに気づきます。

 

なんとカップ1/4(40g/乾)のもち麦を三食食べるだけで、女性の一日の摂取目標に到達するんです。

 

白米に混ぜて炊くこともできるし、茹でておかずやサラダに加えることもできるもち麦

 

今度スーパーに行ったら早速お米コーナーに行っていいものがあるかみてこようと思います。

 

もし気になった方がいらっしゃいましたら、コンビニなどに食べるスープ系のコーナーがあれば入っているものが多いと思います。

 

私は味にくせを感じなかったので、食べやすいと思います。

 

また食感が強い食品のため、よく噛む習慣も付きますよ✨

 

 

 

ひとまず私は、今日買ってきた野菜たちで食物繊維ご飯を作って食べたいと思います🍚

 

 

 

この記事の参考リンク

レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド

200万人が使ってるクックパッドのプレミアムサービス! 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが319万品

水溶性食物繊維の多い食品と、食品の水溶性食物繊維の含有量一覧表

不溶性食物繊維の多い食品と、食品の不溶性食物繊維の含有量一覧表

食物繊維 - Wikipedia

摂取量の推移と変化|大塚製薬

食物繊維 | ネスレ日本

食物繊維の必要性と健康 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

不足しがちな食物繊維を手軽に摂れる食材とは?|食べるからだメンテナンス|おいしい大麦研究所

麦ごはんの炊き方|おいしい大麦研究所

もち麦を使った炊き方|麦ごはんの炊き方|おいしい大麦研究所

ハダカムギ - Wikipedia

「もち麦」のヒミツ | 大麦の魅力 | 大麦生活公式サイト | 大塚製薬

 

【適応障害】あれ・・・一日一食って やっちゃダメじゃね?【デブエット】

f:id:zerounisan:20191121122553j:plain

 

こんにちは、黒羊メイです🐏

体重維持+一日一食を目標にいろいろ情報を得ていくうち、お互いが正反対の位置にいることをまざまざと感じだしたのです。

一日の摂取推奨カロリーを一食で補うのは到底無理・・・

また一日一食のデメリットも見えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

そもそも一食で一日の摂取カロリーを補うことはむずかしい

f:id:zerounisan:20191121125748j:plain

 

ここで一日の推奨カロリーから実施に必要な食事量をみてみましょう。

今回は男性のカロリー上限あたりの食事を書き出しています。

 

推奨摂取カロリー(1800〜2500kcal)からみる食事例

  • ご飯 6杯
  • トースト 2枚
  • いちごジャム 2回分
  • 茹でじゃがいも 1個分
  • ポテトサラダ 1個分
  • 目玉焼き 2個分
  • 牛乳 1杯
  • オレンジ 1個
  • りんご 1個
  • 豚肉の生姜焼き 1人前
  • きゅうりとしらすのおろしあえ 1人前
  • ひじきの煮物 1人前
  • アジの塩焼き 1匹
  • 魚フライ 1匹
  • 小松菜の胡麻和え 1人前
  • 生揚げと野菜の煮物 1人前
  • あさりのすまし汁 1杯

 

 

パッとみただけでも「多すぎる!」と感じると思います。

この量を一回の食事でとるのは全く現実味がありませんね😂

例えば飲み物や果物を間食に取り入れたとしても、大食い選手レベルの食事量ですよね。

 

 

 

一日一食は本当に体にいいのか?

f:id:zerounisan:20191121131532j:plain

 

内臓が休まるとはいうけれど

一日一食をすることで、集中力が増し内臓が休まりアンチエイジングになると言ったことをミニマリストの方々からよく耳にします。

 

内臓が休まるという部分については、病気の時に疾患部分へエネルギーを使用するために胃や腸の負担を減らすという観点では効果があると思いますが健康な人に対してはどのような影響があるのでしょうか?

 

内臓の活動量を一日一回の食事の時だけ100%にするというのは、本当に負担をかけないということになるのでしょうか?

 

2食や3食にし、食べる量を腹八分にすることでマンパワーを使わずに消化するのはそんなに体の負担になるのでしょうか?

 

特に痩せ型で内臓が弱いとなると、一回に大量に食べてお腹を壊してしまっては元も子もありませんよね。

 

 

ハエのアンチエイジングに踊らされている?

体が飢餓状態になると「オートファジー」という仕組みが働き体のタンパク質を分解して一時的に自家発電したり、

不良細胞を積極的に排除してアンチエイジングにつながることが分かっていますが

 

デブエットには体内のタンパク質を消費するのは言語道断だし、

アンチエイジングの説はショウジョウバエ」でしか効果を証明されていない未開の研究であったりもします。

 

ここにきて元々の希望であった一日一食のデメリットばかりが目につくようになってしまいました。

 

 

筋肉増強系の方々は積極的に一日3食以上を推している

f:id:zerounisan:20191121133216j:plain


 筋肉を増やす必要がある人は、一日に5食食べているという記事や動画も結構目にします。

 

結局は一日に摂取したいカロリーが多いため、小分けに食べてしっかり吸収する必要があるからですね。

 

筋トレを行う人は代謝がいいので、余計に必要なカロリーが増えたりするようですが単にデブエット目的であれば、一日の目標カロリーを目指すのが先決でしょう。

 

上で記載してきた通り、一回の食事で済ませるのは現実的ではありません。

間食と食事をしっかりととることが必要になると思います。

 

 

 

 

 

結局私たちは「お腹が空いたら」食べるのがいいのかも?

f:id:zerounisan:20191121133309j:plain

 

結果、ここまで調べて私が感じていることは、「一日一食は普通〜太り気味には効果が大きいが、痩せ型には向かない」ということでした。

 

一食で好きなだけ食べたい、とか食事に対して執着が大きい人は一食にまとめることで結果歴にカロリーを制限でき、オートファジーによる効果でダイエットになるけれど、

 

太りたいと思っている食事に興味がなかったり少食の私たちにとっては余計痩せてしまい、いいことがなさそうだということです。

 

ここまで一日一食を目標にしてはいましたが、今一度食生活を考え直す必要がありそうですね。

 

 

 

この記事の参考リンク 

オートファジー - Wikipedia

1日1食を安全に実践するための絶対条件 ただしダイエット目的ではおすすめしない - エキサイトニュース

【話題の肝】話題「1日1食健康法」 体に良いのか、悪いのか(6/6ページ) - 産経ニュース

「何を」「どれだけ」材料と料理区分:農林水産省

フードモデルドットコム

生体内で正常細胞が不良細胞を除去する仕組みを解明 -がん細胞除去やアンチエイジングの新たな戦略- — 京都大学

オートファジー減弱と老化の関わり

太るために最適な食事の回数は何回?徹底解説 | ガリガリ専門!太る方法ブログ

太りたい人の食事回数は「1日5食」が理想

太りたい女性のための食事法

太りたい人の食事の時間帯とは?!

デブエットの食事方法はコレ!簡単な3つ!もう飯食えなんて言わせない。 - ガリガリ交流会

デブエットの食事方法はコレ!簡単な3つ!もう飯食えなんて言わせない。 - ガリガリ交流会 - 2ページ

大ブームの「食事法」その効果と落とし穴 医師2人が誌上大激論!「一日1食派」vs.「一日5食派」長生きするのはどっちだ(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(4/4)

1日3回の食事はほんとうに正しいのか │ ヒトサラマガジン

【筋トレ】ガリガリは卒業!筋肉をつけながら体重を増やす方法

【適応障害】健康的に体重を増やすには食事から【デブエット】

f:id:zerounisan:20191120111117j:plain

 

 

こんにちは、黒羊メイです🐏

デブエットの一環として乳酸菌サプリを飲み始めたのですが、

 

流石にこれだけでは健康的に一日一食はできないよなあ・・・

 

と思い食事の見直しを行うことにしました。

 

元々野菜多めの食生活ではありますが、それだけでは体重が落ちてしまいます。

では何を食べればいいのか?

一緒に見ていきましょう🐏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは自分の体の状態を把握する

f:id:zerounisan:20191120115140j:plain

 

とにもかくにも、今の自分の状態を知らなければ増量の結果も出せません。

まずは体重計に乗って、今の体重を記録するのとともに、以下二つの計算を行ってみましょう。

 

 

増量が必要かどうかを判断する(BMI

まずは健康指標のBMIです。

18.5未満になると低体重のため、デブエットは必須となるでしょう。 

また適正体重も計算してくれるので、表示された重さを目標にしてみるのもいいかもしれません。

 

keisan.casio.jp


 

どのくらい食べればいいのかを把握する(基礎代謝

もう一つは基礎代謝量です。一日生きているだけで消費するカロリーを計算できるので、最低何キロカロリー摂取すればいいのかを把握することができます。

 

keisan.casio.jp 

 

 

健康的に太る=筋肉を増やすこと

f:id:zerounisan:20191120115230j:plain

 

色々とデブエットについて調べていくと、結果アスリートの増量用サイトが一番参考になるな、と思いました。

そもそも健康的に太る=脂肪をつけることではないですよね。

 

筋肉をつけることの方が重要なはずです。

 

彼らはプロで体重を増やしているので、効率的に体重を増やすコツを知っています。

では具体的に何を食べたらいいのでしょうか?

 

 

タンパク質の量を増やす

筋肉といえばタンパク質。体を構成している大事な要素です。

男性は一日約60g、女性は約50gが推奨量です。

 

筋トレをしている人がよく飲むプロテインも、タンパク質です。

しかしプロテインは高いし、風味が苦手な人も結構います。

 

食事から効率的にタンパク質をとるなら、何を食べればいいのでしょうか?

ここでは手に取りやすい食品を一覧で挙げてみます。

 

タンパク質の多い食品(100gあたりの含有量/約)
  • シラス(23〜40g/干し具合による)
  • 牛肉(28〜54g/ビーフジャーキーが54g)
  • マグロ(24〜25g/種類による)
  • カツオ(25g)
  • かつおぶし(77g)
  • イカ(24g)
  • するめ(69g)
  • ササミ(23g)
  • ゼラチン(87g)
  • にぼし (64g)

 

タンパク質は肉・魚・卵・大豆・乳製品に多く含まれるので、大まかに意識して献立を立てることがいいのかなと思います。

上記では水分量の少ない物が高タンパクではありますが、いづれも100g食べることが難しいと思いますので、食事の一部として取り入れることが望ましいくらいで捉えていただくのがいいのかな、と思います。

 

例えば

ツナ缶食べよう🥫

かつおぶしかけとこう🐟

おやつにするめ🦑

ビーフジャーキーかじろう🐂

とか・・・・

タンパク質は消化に時間がかかるので、特によく噛んで食べるようにしましょうね🐏

 

さらにタンパク質を含む食品が知りたい方は、下記のリンクから食品一覧をみることができますので、活用してみてください♪

 

www.eiyoukeisan.com

 

 

 

糖質をとる

タンパク質をとるのと同じくらい、糖質をとるのも重要です。

糖質が足りないと、筋肉が増えずに体のタンパク質を燃やしてエネルギーを作ろうとして逆に痩せます。

よく聞く糖質制限なんかは、デブエットには無縁の存在ということですね。

 

 

糖質を多く含む食品
  • 白米(茶碗1杯/55g)
  • お餅(1こ/25g)
  • おにぎり(1こ/35g)
  • 食パン(6枚切1枚/27g)
  • 100%ジュース(1杯/20g)
  • バナナ(1本/20g)
  • うどん(1玉/52g)
  • スパゲティ(一皿/55g)
  • サツマイモ(一本/52g)

 

糖質は主食になる食べ物ですね。

食事をするときは必ず主食を何か一つつける方が良さそうです。

 

 

体のエネルギー源になる食品については、脂質の多い食品も入ってしまいますが下記のリンクから一覧を確認することができます。

痩せ型の方でも内臓が弱い方は脂質を取りすぎるをお腹を壊したり、胸焼けをする方もいると思いますので、脂質が多すぎる食品を食べすぎないように注意してくださいね。

 

www.eiyoukeisan.com

 

 

 

 

無酸素運動をする

健康的に太るためには、筋肉をつける運動が必須です。

中でも、20分以内で行う無酸素運動が有効とされています。

 

無酸素運動とは、腹筋や背筋、スクワットなどのいわゆる「筋トレ」と言われる運動のことです。

 

ウォーキングやランニングなどの有酸素運動は、体内の脂肪が燃えるだけで筋肉がつきにくい運動なのでデブエットにはあまり向かないでしょう。

(ゆったりしたお散歩ならリフレッシュとしていいかもしれませんね🐏)

 

人によっては筋肉不足で腰や膝が痛い方もいると思います。

まずは無理のない筋トレから始めてみてください。

 

ストレッチも盛り込むと、体がすっきりして疲れが軽減されますよ♪

 

私が行っている筋トレ+ストレッチについては過去記事にまとめてありますので、もし興味がある方はチェックしてみてくださいね!

腰と膝に持病があるので、腹筋などは足上げ方式にしていたり、工夫がありますよ^^

 

mannaka-management.hateblo.jp

 

 

 

 

タンパク質を増やすとお腹の調子が悪くなる

f:id:zerounisan:20191120115451j:plain

 

タンパク質を普段よりたくさん摂取すると、体に変化が訪れます。

 

お腹が張ったり、便秘になったり、物凄い臭いオナラが出まくったり😂

 

それはどれも腸の悪玉菌が増えすぎて起こることのようです。

悪玉菌が増えると、せっかく食べたものの消化や栄養の吸収に影響があったり、何より自分が一番辛くて、デブエットが続かなくなってしまいます。

 

悪玉菌の反対は善玉菌。これを増やすための行動をご紹介します。

 

乳酸菌をとる

まずは何より善玉菌を増やすことから。

乳酸菌を摂取することで善玉菌を腸に追加していくことができます。

 

ヨーグルトや味噌、チーズなどの発酵食品に多く含まれていますが、胃酸によって死滅してしまうこともしばしば・・・

そして少食がちな痩せ型にとっては、タンパク質を多く取っただけで満腹になるでしょう。

 

それなら錠剤で摂取したらいいじゃない!ということで私の場合はビオフェルミンという乳酸菌サプリメントを飲んでいます。

これならお茶や水と一緒に飲むだけなので、お腹がいっぱいでも続けられますよね。

 

乳酸菌サプリメントに関しては前回の記事でまとめているので、他の製品とも比べてみたいという方はこの記事も参考にしてみてくださいね。

 

mannaka-management.hateblo.jp

 

 

 

善玉菌のエサをとる

乳酸菌で善玉菌を増やしても、菌のエサがなければ彼らも元気に働くことができません。

では善玉菌のエサとはなんでしょうか?

それは「食物繊維」オリゴ糖です。

またそれぞれで多く含む食品を挙げていきます。

 

食物繊維の多い食品

食物繊維には水溶性と不溶性の二種類があります。

主に穀物、豆、いも・きのこ・野菜に多く含まれています。

食物繊維は片方だけをとればいいというわけではなく、バランスよく摂取する必要があります。

それぞれの食品を見ていきましょう。

 

 

水溶性食物繊維の多い食品(100gあたりの含有量/約)
  • ニンニク(4g)
  • ゆず(3g)
  • ゴボウ(3g)
  • まめみそ(2g)
  • レモン(2g)
  • 納豆(2g)
  • アボカド(2g)
  • オクラ(2g)
  • いんげん(2g)
  • 梅干し(1g)
  • なめこ(1g)
  • 抹茶粉(7g)
  • ココア粉(6g)
  • 大麦・押麦(6g)
  • 唐辛子(5g)

 

一度に摂取できる量が多いのは、ゴボウ、納豆、アボカド、オクラ、いんげんあたりでしょうか。

飲み物は抹茶やココアにして、間食にオーツ(押麦)クッキーなんかがいいかもしれませんね。

 

他にも水溶性食物繊維を含む食品はたくさんあるので、下記リンクからチェックしてみてくださいね。

 

www.eiyoukeisan.com

 

不溶性食物繊維の多い食品(100gあたりの含有量/約)
  • いんげん(12g)
  • おから(11g)
  • ゆであずき(11g)
  • エンドウ豆(7g)
  • こしあん(7g)
  • くり(6g)
  • だいず(6g)
  • みそ(4〜6g/種類による)
  • 酒かす(5g)
  • 納豆(4g)
  • えだまめ(4g)
  • エリンギ(4g)
  • キクラゲ(57g)
  • 干ししいたけ(38g)
  • 抹茶粉(32g)

 

水溶性とかぶっている食品は赤くしてみました。

こうみると豆類が優秀であることに気づきます。

 

食事には味噌汁と納豆を取り入れると良さそうですし、納豆汁なんかは食物繊維が一気にとれていいかもしれません。(熱変性もあるかもですが・・・)

不溶性の方が100gあたりの含有量が多いので、手軽に食べられそうですね。

 

他にも不溶性食物繊維を含む食品はたくさんあるので、下記リンクからチェックしてみてくださいね。

 

www.eiyoukeisan.com

 

 
オリゴ糖の多い食品
  • だいず
  • ゴボウ
  • アスパラ
  • 玉ねぎ
  • とうもろこし
  • ニンニク
  • バナナ

 

オリゴ糖が多く含む食品に関しては具体的な量が記載されている資料が見つけられなかったので、食品の一覧だけ挙げておきます。

 

もし資料が見つかったら加筆しておきますね。

 

オリゴ糖に関しては市販で液体タイプの商品もあり、味にクセがないのでそちらを利用した方が効率的かもしれません。

飲み物やヨーグルトに入れたりして気軽に摂取できます。

ただ、オリゴ糖一度に摂取しすぎるとお腹がゆるくなってしまうことがあるので注意してください。

パッケージに一日の目安量が書いてあると思いますので、それに従ってくださいね。 

 

 

 

 

 

 

何より無理して食べない

胃腸が弱い痩せ方は油やタンパク質でお腹を下す

f:id:zerounisan:20191120122643j:plain

 

デブエットを行う中で、やはり脂質やタンパク質を多く摂取することによってお腹の調子が悪くなってしまう人もいるはずです。

 

もしお腹が張る、胸焼けした、お腹を壊したという場合にはデブエットは一時中止して、無理に食べないようにしてください。

無理に食べてしまうと内臓に余計負担がかかり、健康的な生活からは遠のいてしまいます。

また、早食いやながら食いで噛む回数が少ないと、内臓負担は大きくなります。

よく噛んで食べることを意識しましょう。

 

デブエットを続けることで適量も分かってくるかと思いますので、体と相談しながら健康的に体重を増やしていきましょう。 

 

 

 

 

この記事の参考リンク

増量 | 食事・栄養学 | Kentai

基礎代謝量 - 高精度計算サイト

BMIと適正体重 - 高精度計算サイト

【管理栄養士が教える】健康的に太る食事

太りたいけどお金がない!コスパ高い食べ物で食費安く!お金をかけずに太る方法! | 『太る方法』の真実を追求する

太りやすい食べ物ランキングTOP10!太る食材や食事の食べ方の特徴も | BELCY

【医師が解説】健康的に太るためには○○を増やすのが効果的!

たんぱく質の多い食品と、たんぱく質の含有量一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算

水溶性食物繊維の多い食品と、食品の水溶性食物繊維の含有量一覧表

不溶性食物繊維の多い食品と、食品の不溶性食物繊維の含有量一覧表

食品のカロリーの一覧表 | 簡単!栄養andカロリー計算

大原薬品工業:「けんこう名探偵」- ワン太郎が教える「健康のヒミツ」vol.3(7)-

【適応障害】太れない人は乳酸菌を使うといいかもしれない 1【デブエット】

f:id:zerounisan:20191119085725j:plain

 

こんにちは、黒羊メイです🐏

 

最近ミニマリストを目指すにあたって、色々と情報収集をしているのですが、結構「一日一食」を行なっている人が多いことに気づいたんですよね。

(Takeruさんとか仙人さんとか)

 

食事ってゴミも出るし食べた後がだるくなったり眠くなったりしてロスタイムが多いので、私もやってみたいなあと思ったのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

一日一食の問題点〜痩せすぎてしまう〜

f:id:zerounisan:20191119090203j:plain

 

一日一食にしたいけれど、なかなか踏み切れない要因の一つに「痩せすぎてしまう」という物があります。

事実、適応障害で退職する直前は強制的に一日一食だったのですが、食事の時は胃が小さくなった気がしてそもそも量を食べることができず、3ヶ月弱で5kgほど痩せてしまったんです。

健康診断でもBMIが引っかかってしまっていたので、以前の体重に戻すためになるべくたくさんカロリーを摂取するように心がけていました。

 

そのため、また一日一食になってしまったら「痩せすぎ」になってしまい不健康になるリスクがありました。

 

しかし、色々と調べていくうちにある物を摂取することによって一日一食でも体重維持ができるかもしれないことを知ります。

 

 

 

 

栄養が吸収できていなかったのが原因?

f:id:zerounisan:20191119090336j:plain

 

そもそも痩せ方の人の要因として、一般的に以下が挙げられます

 

食べても痩せる原因

  1. 少食
  2. 胃腸の機能が低下
  3. 栄養の偏り
  4. 運動不足/運動過多
  5. 体の冷え
  6. 不規則な生活

 

実は私が体調を崩した時、上記のほぼ全てが当てはまっていました。

前の記事でも書いたのですが、退職前は胃腸の調子が極限まで悪く、まさに悪玉菌の巣窟という様子でした。

(超絶オナラマンだった)

 

 

前の記事

mannaka-management.hateblo.jp

 

 

一応、夕食の時には「なるべく高カロリーな物」を選んでいたのですが、それが肉と炭水化物ばかりで栄養はかなり偏っていました。

こんなことでは腸内環境が悪ければ栄養が吸収されず、体重が落ちていくのは今見ると当たり前だなと思います。

 

では具体的にどうしたら健康的に体重維持ができるのでしょうか?

ヒントは「腸内環境」にあるかもしれないのです。

 

 

 

 

 

乳酸菌が痩せ型を救うかもしれない

f:id:zerounisan:20191119090426j:plain

 

腸内環境といえば、乳酸菌や善玉菌、悪玉菌という言葉をよく目にしますよね。

乳酸菌を摂取して善玉菌が増えるといいことが起きて、悪玉菌が増えるとお腹の調子が悪くなる。

私はその程度の知識しか持ち合わせていませんでしたが、この善玉菌を増やすことによって「太る」ことが可能になるかもしれないという記事を目にしたのです。

 

乳酸菌の効果

  • 整腸作用
  • 栄養の吸収率上昇
  • 感染予防
  • 血圧の低下
  • 免疫力の上昇
  • 脂質の代謝改善
  • 花粉症状の軽減
  • アレルギー症状軽減
  • 発がん性リスク低下

 

いかがでしょうか。思ったよりもいいことづくめではないですか?

 

その中でも私が目をつけたのは、「栄養吸収率の上昇」についてです。

そもそも私たち痩せ型の人間は、栄養がうまく吸収できずにほとんど排出してしまっているがためにたくさんの食事を必要としている可能性があります。

 

ここで私は「乳酸菌を摂取して腸内環境を整えれば一回の食事から効率よく栄養を吸収でき、一日一食でも体重を維持できる可能性があるのでは?」と思いつきました。

 

もちろんその一食の食事内容も栄養が偏らないように気をつける必要がありますが、もしこれが成功すれば一日のロスタイムも減らせて、同時に節約にもなりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

効率的な乳酸菌摂取の方法は?コスパは?

f:id:zerounisan:20191119090849j:plain

 

早速私は乳酸菌を摂取するため、効率の良い摂取方法を検索しました。

するとサプリメントが有用であることに気付きます。

 

ヨーグルトなどの発酵食品で摂取する方法もありますが、大体の物は胃酸によって乳酸菌が死滅してしまいます。(賞味期限が短いものも多いです)

死滅した乳酸菌も効果があるという研究はあるようですが、どうせなら生きている菌を腸に入れたいですよね。

 

乳酸菌系サプリメントであれば、各社のHPを見る限り、胃酸の影響を受けないということもわかっています。

代表的な乳酸菌サプリをいくつかご紹介します。

 

乳酸菌サプリの有名どころ


エビオス錠以外は乳酸菌が生きたまま腸に届きます、という明言がありましたので確実かと思います。

エビオスに関してはビール酵母を使用していることを売りにしているからか、乳酸菌についての詳細は記載がなさそうでした。(効き目は変わらないと思いますが・・・)

 

 

コスパが一番いいのはどれ?

それぞれで摂取量や値段が異なるため、一旦書き出してみますね。

全て錠剤、毎日飲むため一番大きいサイズで計算します。

 

コスパ比較(金額は税抜)

ビオスリー(270錠/3180円)

摂取回数:1日3回

摂取量:1回2錠(15歳以上)

一日あたりの金額:約71円

 

ビオフェルミン(540錠/3150円)

摂取回数:1日3回

摂取量:1回3錠(15歳以上)

一日あたりの金額:約53円

 

エビオス整腸薬(504錠/3150円)

摂取回数:1日3回

摂取量:1回6錠(15歳以上)

一日あたりの金額:約113円

 

 

見た感じではビオフェルミンが一番コスパが良さそうですよね。

製品によって作用は違うので、あとはお好みで選ぶということにはなりますが、私はビオフェルミンを近くの薬局で買ってこようと思います。

体調に変化があればまたアップデートしますね。

 

 

 

 

 

この記事の参考リンク

「痩せすぎ」で太れない原因と改善方法をわかりやすく解説

栄養研:乳酸菌はどんな働きをするか(食事)

栄養素吸収のカギは腸にあり!乳酸菌で腸内環境を整える | 読む栄養補給 NU+(ニュータス) by 日本栄養士会

乳酸菌の生理機能とその要因

プロバイオティクスとして知られる乳酸菌の分類と効能

Q & A | おなかの不調、整腸、便秘、軟便には酪酸菌配合のビオスリー | 武田コンシューマーヘルスケア

おくすりQ&A | 新ビオフェルミンS | 製品紹介 | ビオフェルミン製薬

ウワサ10 ヨーグルトの乳酸菌は胃で死滅するため効果なし | 一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk)